堀川すなお sunao horikawa

@SUNAO HORIKAWA All Rights Reserved.

NEWS

2024年3月3日-3月20日「Femmes Fatales IV」開催

Date Written : 2024.02.24

株式会社レントゲンヴェルケは、来たる3月3日日曜日より、金澤水銀窟にて女性作家と女性をモチーフにした作品群による展覧会「Femmes Fatales IV」(運命の女たち4)を開催致します。2016年のPLUS-ULTRAに於ける「Femmes Fatales 」にはじまり、2017年、2019年以来、5年ぶりの開催となります。
今回は今やレントゲンを語るに外せない、切り絵と刺繍による随一の技法を持ち、国立工芸館での展示経験をもつ悠(はるか)、同じ刺繍を用いた技法ながら、全く違う表情の坂田あづみ。
地元金沢からは美術工芸大学修士課程、立体刺繍の家長百加と、卯辰山工芸工房のガラス作家寺澤季恵が参加。更には独特の世界観をもつ日本画技法の森本愛子、一貫して個性的な女性像を制作する唯一の男性作家桐山征士、毒をテーマとしたインスタレーションで今世紀初頭に活躍した長谷川ちか子が名を連ねます。そしてレントゲン・サーカスには11月から参加のミヤケマイに、今展より参加のフィルムに色鉛筆という独特の表情をもつ平面作家の堀川すなお、弊社コレクションを加え、春らしく華やかな展覧会をご覧いただきます。
レントゲン藝術研究所準備室より抜粋)

【出展作家】
家長百加/ 桐山征士/ 坂田あづみ/ 寺澤季恵/ 長谷川ちか子/ 悠/ 堀川すなお/ ミヤケマイ/ 森本愛子/ レントゲン・コレクション
【開催日時】
2024/3/3/日-20/水・祝 13:00-18:00
休廊日3/4,5,11,12 
【場所】
金澤水銀窟
920-0962 石川県金沢市広坂1-9-11/ 090-1840-0063


2024年2月14日「日本文化藝術奨学生授与式典」明治記念館 にて作品展示

Date Written : 2024.02.01

2024年2月14日に明治記念館 にて開催された「日本文化藝術奨学生」授与式典にて作品展示をします。

2023年度「日本文化藝術奨学生」に選ばれました

Date Written : 2024.01.18

公益財団法人日本文化藝術財団は、日本の伝統文化および現代芸術の保護、育成及び振興、普及向上の取組みの一つとして、芸術系大学に就学する学生に対し奨学金 給付を行っています。「日本文化藝術奨学生」は対象を大学院生とし、より優れた技量・才能・将来性を評価し支援するもので、真伨に芸術に取り組み、将来の日本の 文化・芸術の担い手となるであろう学生を支援する奨学金です。本年度の授与式は 2024 年 2 月 14 日に明治記念館にて「創造する伝統賞」と併せて執り行います。
日本文化藝術財団ウェブサイトより



プロジェクトチーム物見遊山

Date Written : 2023.06.03

2022年から立ち上げたプロジェクトチーム物見遊山の活動がウェブサイトで見れます。チームの一員としてささやかながら関わっていました。
とても魅力的なチーム構成員とプロジェクト内容です。ウェブサイト是非ご覧ください。

物見遊山

【プロジェクト】
物見遊山企画 vol.1 
小松和彦「秋田人形道祖神よもやま話」, 2022年7月15日
物見遊山企画 vol.2 
佐郷谷美波『身体表現ワークショップ「舞踏を使う」ー病める舞姫ー』, 2022年11月26日
物見遊山企画 vol.3 
高嶺格「高嶺格の言葉と視点」, 2023年2月18日 
物見遊山企画 vol.4 
大和田俊 「大和田俊の言葉と土地」, 2023年2月19日
物見遊山企画 vol.5 
畠山直哉 「自作を語る『陸前高田市東日本大震災遺構』を中心に」, 2023年3月9日
物見遊山企画 vol.6 
「にかほ市 盆小屋行事調査」 田附勝、石倉敏明、大東忍, 2022年8月12〜15日

メンバー:大東忍、堀川すなお、居村匠、山岸耕輔、林文洲

助成:秋田市地域づくり交付金


A-LAB Exhibition vol.35 「目で目は見えぬけれども」記録冊子

Date Written : 2023.05.24

2022年10月15日(土)- 12月11日(日)にあまらぶアートラボA-Labで開催された展覧会の冊子が発行されました。

展覧会イベントであるアーティストトークの文字起こしも全文記載されています。


「秋田公立美術大学研究紀要2022」に「解釈と行為 : 捉えることを描くことを通して探る」を投稿

Date Written : 2023.04.01

「秋田公立美術大学研究紀要2022」に「AGC EYES 7: RECORDS」展で展示をした作品に関する研究と制作過程について述べた研究報告を投稿しました。


2023年3月16日「南ロータリークラブアートフェア」参加

Date Written : 2023.03.16

京都市立芸術大学を卒業・修了した学生から選抜され、ホテルグランビア京都で開催された「南ロータリークラブアートフェア」に参加しました。

開館時間:2023年3月16日 11:00-15:00

開催場所:ホテルグランビア京都



出展作家:望月恵、堀川すなお、福岡裕梨、西村涼、黒崎香織、月元ちしほ、森夕香、阪本結、船戸彩子、山本真実江、谷友里子、水井晴香、若林綾、柞磨祥子

2022年11月27日14:00-16:00 「目で目は見えぬけれども」アーティスト・トーク

Date Written : 2022.11.09

A-LAB Exhibition vol.35「目で目は見えぬけれども」
アーティスト・トーク

【関連イベント-アーティスト・トーク】
11月27日(日)午後2 時〜午後4 時、美学・感性学を専門とする近畿大学文芸学部の准教授の岩城覚久氏と追手門学院大学社会学部教授の松谷容作氏をゲストに迎え、出展作家とのトークイベントを開催いたします。

会場:A-LAB兵庫県尼崎市西長洲町2-33-1
定員:先着15 人。メール(amalove.a.lab@gmail.com) で申込必要。
※イベント名・氏名・年齢・電話番号・人数を明記ください。

なお、新型コロナウイルス感染症の状況によってはイベントを延期・中止することがあります。
最新の情報はホームページをご確認ください。

【注意事項】
会場では新型コロナウイルス感染予防および拡大防止対策を実施しております。
会場入口付近にも設置しておりますので、ぜひご鑑賞前にご一読いただければ幸いです。
皆様のご理解・ご協力をお願い致します。


A-LAB Exhibition vol.35 「目で目は見えぬけれども」展覧会文

Date Written : 2022.11.07

A-LAB Exhibition vol.35 「目で目は見えぬけれども」展覧会文

「来た、見た、書いた」長谷川新(インディペンデントキュレーター)

2022年10月15日-12月11日「目で目は見えぬけれども」開催

Date Written : 2022.08.14

A-LAB Exhibition vol.35
「目で目は見えぬけれども」

私たちは普段、どのように、どれくらい、なにを見て、そこからなにを感じて生きているでしょうか。自分が自分だけでは存在しないのと同じで、私たちは自分の目でなにかを見ているようで、自分の目だけでなにかをとらえることは難しい。必ず他者の影響を受けていて、また自分自身も他者に影響を与える要素の一部であるのでしょう。自分と世界の境界線の曖昧さは、自分の姿もぼやけさせてしまう。実は視覚はそんなに頼れるものではないのかもしれない。目に見えるものがすべてではない。「目で目は見えぬ」けれども、この世界の中に自分は確かに存在している。この展覧会で、加納俊輔、堀川すなお、吉野ももの3 名の作品を通して、自分と世界のつながり、目に見えるもの以上のなにかを感じていただけると幸いです。

会期:2022年10月15日(土)- 12月11日(日)

開館時間:(平日)11:00-19:00、(土・日・祝)10:00-18:00
休館日:火曜日
入場料:無料
開催場所:A-LAB
住所:兵庫県尼崎市西長洲町2丁目33-1(1Fは市立西長洲保育所です)

出展作家:加納俊輔、堀川すなお、吉野もも

関連イベント-アーティスト・トーク:
11月27日(日)午後2 時〜午後4 時、美学・感性学を専門とする近畿大学文芸学部の准教授の岩城覚久氏と追手門学院大学社会学部教授の松谷容作氏をゲストに迎え、出展作家とのトークイベントを開催いたします。
開催場所:A-LAB

定員:先着15名
申し込み方法:メール(amalove.a.lab@gmail.com) にて申込。イベント名・氏名・年齢・電話番号・人数を明記ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によってはイベントを延期・中止することがあります。
最新の情報はホームページをご確認ください。

主催:尼崎市
協力:Maki Fine Arts、rin art association、ベイ・コミュニケーションズ



Previous 10 1  2  3  4  5  6
ページの先頭へ

© SUNAO HORIKAWA All Rights Reserved.

ページの先頭へ